2010年09月30日

ご当地ルアー?

中国でのルアー購入はネット販売を利用する事が多い。

「淘宝網」は日本で言うところの
楽天やヤフーショッピングみたいなモンで、
個人経営の店舗がズラリとならぶ。

自分の店の商品を売る為に、あれこれと工夫が見られるのだが、
そこらに中国らしさを覗くことができ、
見てるだけでも楽しいモンだ。

よほど信用がないのか、
政府発行の営業許可書の写真を
何年分もまとめてUPしてたり、
店舗名を「メガ○ス・チャイナ」と
許可無く勝手に付けて、消えて行った店もある。

海外のアニメキャラも良く登場する。
東西アニメキャラ同士の夢のコラボレーションで客を誘う。
キャラの笑顔は著作権を笑い飛ばしてる風にしか見えん。

だが、あえてこんな店で買うのが「スカッとしない」流だろう。
と、思うのだが・・・なかなか実行に移せない。

実際は優良店が多く、これまで何度も利用してるのだが
1度も問題なく取引できている。

さて、安全性も証明できたつもりなんで、
どのようなルアーを買うことができるかを解説してみよう。

1、OSPやメガバス等の日本でも人気のあるメーカー品
中国でも人気があるようで、良く見かける。
値段は日本より若干割高かな。

2、中国の国産ルアー
価格は概ね安く、舶来品の約1/3。 コピー品もこの中に含まれる。

3、ダイソールアー
懐に優しい。動きも悪くない。良く釣れる。
だた、これで大物を上げても罪悪感が残る不思議なルアーだ。

現在ボクの1軍タックルボックスの中にはダイソールアーの席は無い。
こんな所にも差別社会があるようだ。

4、DUELやカルティーバ
日本で取り扱ってる所は少ないようだが、
早くも中国での流通経路を確保したのか、
多くの店舗で確認できる。

特にカルティーバの「デメタシャロー」は30個位購入した。
理由は非常に釣れるし、ちょっとだけ贅沢してる気分に浸れる。

姉妹品の「ミラシャッド」も良い。
とくに「デメタシャロー」は別の機会にでも
その魅力を自分が満足するまで伝えようと思う。

そんでもって、今後は積極的に
中国産のルアーに手を出してみようと思う。
ネタにもなるしね。
posted by 村田貴紀 AD 10.09.30 | Comment(0) | TrackBack(0) | スカッとしない釣り道中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。